こちらの医院では、今年6月よりオンライン診療を導入しました。新型コロナウイルスの感染予防と親御様の育児負担を少しでも減らしたいという思いから導入に踏み切ったそうです。
ーーどのようにオンライン診療を行うのでしょうか?
「まず希望される患者さんには、事前にオンライン診療の専用アプリを登録していただきます。次にお電話でご予約いただきます。当日、私がノートパソコンで患者さんと画面越しにお話しながら、慎重に診断し、処方箋をお出しします」
ーーどれくらいの患者さんがオンライン診療を受けていらっしゃいますか?
「導入当初は月2〜3名ほどでしたが、8月には11名と徐々に増えました。 オンライン診療の最大のメリットは、二次感染や院内感染の心配がないことです。薬や処方箋が家に届くシステムも、感染予防に繋がります」
ーー効率的で良い点が多いように感じますが、デメリットはあるのでしょうか?
「直接の診察であれば、子どもの息づかいを確認でき、顔色で判断することができますが、画面では確認できないこともあり、今後も様々な改善を求められていると思います」
ーーもしオンライン診療を受ける場合、どんなことに気をつけたらいいですか?
「処方された薬を使用しても効果がなかったり、お子さんの様子が悪くなるなど異変を感じたときは、必ずクリニックにいらしていただくようお伝えしています。便利で簡単とはいえ、現在の設備やシステムでは限界があります。クリニックを以前から受診しており、医師と親御さんの間に信頼関係があるうえで、補足的にオンライン診療を利用するのが良いでしょう。お互いの意思疎通をしっかりと図ることがお子さんを守っていくことに繋がります」